ブログ副業がバレる原因4つと全対策!バレずに月10万稼いだ僕が解説!

ブログ副業がバレる原因4つと全対策!バレずに月10万稼いだ僕が解説!

「副業でブログを始めたいけど、会社にバレるのは避けたい」

「本業以外にも、収入の柱を作りたい」

会社の給料だけでは、将来が不安で何か行動していきたいと思う日々。

しかし、副業が禁止で会社にバレるのが恐い、そもそもバレずに稼ぐことは可能なのかと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

僕も前職が副業禁止で、バレずに稼ぐ手段としてブログを選びました。

結論を言うと、対策さえしっかりしておけば、バレずにブログで稼げます!

そこで、本記事では、誰にもバレずにブログ副業で月10万以上稼いだ僕がブログ副業がバレる原因と対策をご紹介します!

最短でブログ月収5万円を突破できる無料講座も用意しているので、

最後まで記事を読めば、「確実に最短に」稼ぐために必要なノウハウやバレない対策を網羅できるようになります!

ブログ副業がバレる原因4つ

ブログ副業がバレる原因4つ

前提として、ブログ副業はバレる可能性は低いです。

理由としては、ブログは匿名性が高く、顔や本名がバレることは滅多にないからです。

ただし、税金関連や普段の生活から、周りにバレてしまう可能性があります。

私が経験してきた中で、バレる原因は以下の4つであることがほとんどです。

バレる原因4つ

①同僚に話してしまう

②ブログのプロフィールなどで判明する

③住民税が増えている

④生活水準がいきなり変わる

この原因が網羅できれば、基本的にバレることはほとんどないでしょう。

これから、ブログ副業を始めていきたいと考えている方は、これから解説する内容をしっかり理解しておきましょう。

それでは解説していきます。

①同僚に話してしまう

意外にも多い原因のひとつが、同僚に話してしまいバレてしまうということです。

ブログを始めて、稼げるようになってくると嬉しくなって、ついつい誰かに話したくなります。

私もそうだったので、その気持ちは非常によく理解できます。

しかし、いくら仲の良い同僚といえど、副業禁止の会社の場合、正義感からといった理由で上司に密告されてしまう可能性があります。

また、同僚が、つい他の誰かに話してしまい、噂が周囲に広まる可能性もあります。

他にも、自分より稼いでいて羨ましいなど、嫉妬の感情を生む可能性もあるので、会社での関係性を壊さないためにも、基本的には誰にも話さない方が良いです。

②ブログのプロフィールなどで判明する

ブログのプロフィールからバレる可能性もあるので、注意が必要です。

「実名や顔写真を使った方が、親近感や信頼感を感じてもらいやすいのでは?」と考える方も多いと思います。

確かにメリットはあると思いますが、万が一会社の誰かの目に入ってしまったら、すぐあなただと断定されてしまいます。

ブログの発信は、不特定多数の方に見られているので、会社にバレたくなければ、実名や顔写真を使うことは避けた方が良いでしょう。

ブログで記載する記事の質が良ければ、個人が特定できなくても、稼ぐことは十分可能です。

他にも、年齢や生年月日、出身校などの本人だと特定されるような情報は絶対プロフィールに書かないようにしましょう。

③住民税が増えている

会社の誰にも話さない、プロフィールに特定されるような情報を記載しないという基本的なことを守っていても、住民税の増加によって周囲にバレる可能性があります。

ブログで稼げるようになってくると、脱税に関わるので、稼いだ収益について確定申告や住民税の申告をしなければなりません。

税金の申告が終わると、会社の給料から住民税が天引きされている人は、会社に住民税の通知が発送されます。

その際に、前年と給料が同じなのに、住民税の金額に差があると経理担当者に気づかれれば、副業を疑われる原因にもなりかねません。

後ほど紹介するバレない対策でもお話しますが、副業分の住民税は、自分で納付する「普通徴収」に変更することで副業バレを防止できます。

④生活水準がいきなり変わる

同僚に話すに続いて、意外とバレる原因なのが生活水準がいきなり変わるとバレる原因になる可能性があります。

ブログで稼げるようになって、金銭面に余裕が出てくると、ついつい身の回りのものを新しくしたくなります。

時計、鞄、靴、スーツ、ネクタイなど身の回りのものがいきなり変わると、周囲から「何かしてるの?」と聞かれることが増えます。

仲の良い人だとついつい話してしまうことにも繋がりかねないので、生活水準をいきなり変えていくのはやめましょう。

あまりにもしつこく聞いてくる人もいると思うので、何か適当な理由を考えておく方が賢明かもしれません。

ブログ副業がバレない対策5つ

ブログ副業がバレない対策5つ

ここからは、これまで紹介した原因を踏まえて、ブログ副業がバレない対策5つを紹介します。

私も前職時代に実践してきて、指摘されたことは一度もありませんので、ぜひ参考にしてください。
バレない対策5つ

①誰にも話さない

②個人が特定できるような情報を掲載しない

③年間所得20万円を超えたら確定申告する

④副業分の住民税は自分で納付する

⑤もし稼げてもいきなり生活水準を上げない

副業で長期間稼いでいくためにも、これら5つは絶対に押さえておきましょう!

それでは、解説します。

①誰にも話さない

これは、すごくシンプルです。

誰にも、ブログ副業をしていることを話さないでください。

会社の人でなくても漏れる可能性があるのであれば、話さない方が賢明でしょう。

ただし、家族は例外です。

万が一、副業がバレた場合は、解雇などのリスクが高まるため、収入の減少などで家族に迷惑をかける可能性が高まります。

「家族であっても話さない」という選択が1番安全であることは間違いないですが、家族にバレた時に色々と大変になる方もいらっしゃると思います。

変な疑いをかけられるよりは、話しておく方が良いかもしれません。

また、会社でのスキマ時間で行う際には、常に周囲の状況に注意して作業を実施してください。

作業内容などを見られたら、ブログを運営していることがバレてしまうためです。

②個人が特定できるような情報を掲載しない

先ほどもお伝えしましたが、個人が特定できるような情報はブログには掲載しないでください。

不特定多数の方が見ることができるので、会社の人が見ている可能性もあると考えた上でブログを運営していくことが大事です。

プロフィールはもちろんのこと、写真の掲載、実体験の話など様々なところで注意するところがあります。

氏名・生年月日・年齢・顔写真・出身校・どこに住んでいるのか特定されるような写真など個人が特定できるような情報はたくさんあります。

思わないようなことで個人が特定されることもありますので、注意してください。

③年間所得20万円を超えたら確定申告をする

年間所得が20万円を超えたら、必ず確定申告を行ってください。

確定申告を行わない場合、脱税となり刑事罰の対象となります。

さらに、追徴課税という行政処分を受けることにもなります。

以下が追徴課税の種類です。決してあまく見てはいけません。

年間所得20万円を超えたら必ず確定申告をしましょう。
名称 課税要件 課税割合
不足税額 本来納めるべき金額より少ない場合 本来納めるべき金額との差額分
延滞税 期限内に税金が納付できない場合 ・納付期限から2ヶ月以内:7.3%もしくは「延滞税特例基準割合 + 1%」のどちらか低いほう

・納付期限から3ヶ月以降:14.6%もしくは「延滞税特例基準割合 + 7.3%」のどちらか低いほう

利子税 申請によって認められる税金であり、延納を申請した場合 以下いずれかの低いほう

・年7.3%

・特例税率

過小申告加算税 税務調査を受けた後に修正申告や、税務署から申告税額の更正を受けた場合 新たに納める金額が期限内に納税した金額と50万円のいずれか多い金額まで:10%

期限内に納税した金額と50万円のいずれか多い金額を超える分:15%

無申告加算税 期限内に確定申告ができなかった場合 状況に応じて以下いずれか

・5%

・15%

・20%

・30%

不納付加算税 源泉所得税を納期限までに納付しなかった場合 状況に応じて以下いずれか

・5%

・10%

重加算税 不正事実があった場合 状況に応じて以下いずれか

・35%

・40%

④副業分の住民税は自分で納付する

副業分の住民税は自分で納付しましょう。

昨年よりも住民税が増えていると、会社から副業を疑われる可能性が高いからです。

住民税は、自分で納付する「普通徴収」と給料から天引きされる「特別徴収」の2種類があります。

おそらく、個人事業主以外のほとんどの方が給料から天引きされている「特別徴収」ではないかと思います。

特別徴収の方は、住民税が確定すると会社に5月ぐらいに通知がいきます。

その通知をもとに、会社が給料から住民税を天引きします。

確定申告を行う際に、第2表で住民税の納付方法を選ぶことができます。

確定申告書を作成する際は、副業分の住民税は「自分で納付」の欄に⚪︎をつけましょう。

そうすれば、副業分の住民税は自分で納付できるようになります。

また、確定申告をしない場合、住民税の申告をお住まいの市町村の税担当部署へ行ってください。

3月15日前後が期限となっていますが、年によって、日にちが前後しますので、必ず確認してください。

自分で納付すれば、会社に住民税の通知がいくことがないので、副業がバレることがないということです。

以上の理由から、副業分の住民税は自分で納付しましょう。

⑤もし稼げてもいきなり生活水準を上げない

仮に、ブログ副業で稼げるようになったとしても、稼げる前の生活水準をいきなり上げることは絶対にやめてください。

例えば、あなたの職場の人が、いきなり身の回りのもの(鞄、靴、時計)が高級ブランドばかりになっていたとしたら、あなたはどう思いますか?

「なんでいきなりそんな羽振りが良くなったの?」「何かしてるの?」と気になりませんか?

自分が頑張って稼げるようになって、金銭面で余裕が出てくると生活水準が上がることは当然のことだと思いますが、いきなり上げるのはやめましょう。

会社内で、変な噂が流れるのも気分が良いものではないと思います。

何か疑われたり、勘ぐられたりする可能性が高くなります。

このことから、稼げるようになっても、生活水準をいきなり上げるのはやめましょう。

ブログ副業で稼ぐための必須要素3つ

ブログ副業で稼ぐための必須要素3つ

ここからは、ブログ副業でスキマ時間に月10万以上稼ぐことができた私が考える、稼ぐための必須要素3つを紹介します!

これからブログ副業を始めようとしている方は、必ずご一読ください!

ブログ副業で稼ぐための必須要素3つ

①正しい知識を身につける

②稼げるジャンルを選ぶ

③PDCAを回しながら継続する

誤ったブログ運用は、収益化につながらないなど、稼げるまでに膨大な時間がかかる恐れがあります!

ブログを3年運用しても収益ゼロの人がいます。多忙な仕事の合間を縫って頑張ってるのに稼げないなんて辛いですよね…。

ブログ運用の正しいノウハウを身につけ、最短で稼ぐためにも、これから解説する内容を読み込んでおきましょう。

それでは、解説していきます。

①正しい知識を身につける

まずは、正しい知識を身につけるということです。

現在、ブログだけに関わらず、とても多くの情報があります。

「誰でもできる仕事で高収入」「楽して稼げる」などの明らかに怪しい言葉には騙されないようにしましょう。

詐欺などのケースも多く、最悪の場合、犯罪に巻き込まれるケースもあります。

ブログは、始めてすぐに収益が出ることは、ほとんどありません。

どれだけ早くても3ヶ月はかかると考えた方が良いでしょう。

また、正しい知識を身につけないと、ブログで収益を上げるまでにかなりの時間が必要になります。

誤った運用が原因で、何年経ってもブログで稼げない人がいるのも事実。

作業に割いた時間がもったいないと感じ、早々にブログ運営をやめてしまう人も少なくありません

ブログで稼ぐには、稼ぐための記事づくりなどの正しい知識が必要です。

ブログ運営で時間を無駄にしないよう、始める前に正しい知識を身につけていきましょう!

正しい知識を身につけたいという方は、当メディアで運営している「月収5万円が目指せる!無料ブログ5日間講座」を受けてみてください!

これまで4000人以上が受講し、成果を出していますので、ぜひ受講してみてほしいです!

初心者必見!

\月収5万円が目指せる!/

ブログ収益化5日間無料講座を覗いてみる

②稼げるジャンルを選ぶ

正しい知識を身につけていくことができれば、次は稼げるジャンルを選びましょう。

ブログ副業でのジャンル選びは、とても重要になります。

ただし、絶対に避けるべきジャンルを紹介します。
健康・金融・医療・法律の4ジャンルは避けるようにしましょう。

これらのジャンルは、権威性が求められます。

メディアなどにも取り上げられていて、もうすでに影響力を持っている方であれば問題ないです。

例えば、名前を聞いたことがある弁護士・金融の著書を出版していて売れているなど、このように影響力がある方でないと難しいです。

ブログ副業で稼ぐためには、多くの人に記事を見てもらう必要があります。

多くの人に見てもらうためには、検索されたときに上位に表示される必要があります。

権威性が求められるジャンルでは、影響力がない人が記事を書いてもGoogleから評価されづらいため、検索結果の上位に表示されることは難しいです。

なので、0からブログ副業を始められる方には、おすすめできないジャンルです。

稼げるジャンルを選ばなければ、いつまでもブログ副業で稼ぐことはできません。

ブログを始めるときは、稼げるジャンルを選ぶようにしましょう!

③PDCAを回しながら継続する

最後に、PDCAを回しながら継続することです。

「PDCA」はご存知でしょうか

①Plan(計画を作成する)

②Do(計画を実行する)

③Check(行動を評価・分析する)

④Action(改善する)

この4つのステップを順番に繰り返し、継続的な業務の改善や改良を目指します。

それぞれのステップにおいて大切なことを説明します。

①期限を設定する・定量的な目標を設定する。(定量とは数値で表せるものです。)

②できる限り立案した計画通りに実行する・実行の内容について記録する。

③計画通り実行できたか・目標は達成できたのかを確認すること。

④分析した問題点を克服するための改善案を考えて、再び①に繋げていくこと。

さらに難しいことは、継続するということです。

ブログは9割の人が続けることができません。

伸びて停滞してを繰り返していく中で、停滞のタイミングでやめてしまう人が本当に多いです。

このまま続けて大丈夫なのかと不安になる気持ちは、ものすごく理解できます。

私も何回も心が折れそうになるときがありましたが、やめずに継続してきたからこそブログで稼げている今があります。

決して諦めず、PDCAを回して継続してください。

3ヶ月でブログ月収5万円を突破するロードマップが無料講座で学べます

3ヶ月でブログ月収5万円を突破するロードマップが無料講座で学べます

ここまで、ブログ副業がバレない対策、稼ぐための必須要素3つなどをお伝えしてきました。

ブログをおすすめする理由として、パソコン1台あればいいので、初期費用をかけずに稼ぐことができるからです。

他にも以下のようなメリットがあります。

ブログを勧める理由
  • 頑張れば1〜2年で月30万円超えが目指せる
  • 単発収入ではなく継続収入
  • 自分の好きな発信で収益化可能
  • ほぼコストゼロ。リスクゼロ。
  • 読者を集める、商品を売るなどの過程で大きな学びがある。

ブログの最大の魅力は、やればやるほど収入は増える割に、やるべき作業は少なくなっていくという点です!

私自身、今はほとんど記事を書いていませんが、いまだに過去の記事が読まれ続け現在も、月に40〜50万は稼げています。

ほとんど手をかけずに、稼ぎ続けられるって、すごくないですか?

場所に縛られず、リスクゼロで始められて、自分の好きな発信で収益化が可能。

まさに副業として稼ぐにはブログはピッタリです!

しかし、「どんな感じでやっていくんだろう?」「もっと具体的に知りたい!」という方も多いはずです。

そこで、3ヶ月でブログ月収5万円を突破するロードマップが学べる「無料講座」をご案内します!

それも「5日間」です!!

無料で、5日間本格的な指導を受けられるのはすごく貴重です。

ブログで稼いでみたいという方は、当メディアで運営している「月収5万円が目指せる!無料ブログ5日間講座」を受けてみてください!

これまで4000人以上が受講し、成果を出していますので、ぜひ受講してみてほしいです!

初心者必見!

\月収5万円が目指せる!/

ブログ収益化5日間無料講座を覗いてみる

ブログ副業が会社にバレるとどうなるのか?

ブログ副業が会社にバレるとどうなるのか?

ここからは、ブログ副業が会社にバレるとどうなるのかということについて解説していきます。

皆さんもこうなるのかと把握した上で、ブログ副業をやっていきましょう。

ブログ副業が会社にバレるとどうなるのか
  • 減給や厳重注意などで社内の立場が悪くなる
  • 副業規定に違反している場合は懲戒処分もありうる
  • 公務員の場合はクビになる可能性もある

それでは、解説していきます。

減給や厳重注意などで社内の立場が悪くなる

ブログ副業がバレると、減給や厳重注意などで社内の立場が悪くなります。

厳重注意であれば、まだマシな方かもしれません。

減給などの処分を受けると、社内規定にもよりますが、全体に報告される恐れがあります。

私も前職時代は、減給などの処分を受けた場合、全社員に通知がいくようになっていました。

もちろん、その通知を見ていない社員もいましたが、7割ぐらいは確認していました。

なので、少なくともそれぐらいの社員に自分の処分内容が知られるということです。

さらに、悪いイメージで名前が知られてしまうということです。

ある程度の仲であれば、説明する機会はありますが、さすがに全員に説明できるかというとほぼ不可能に近いですよね。

根も葉もない噂が流れる可能性もあります。

悪い噂というのは、流れるのが本当にはやいです。

そうなってしまうと社内の居心地は良くないですよね?

ブログ副業がバレてしまうとそのようになる可能性が高いということです。

対策をしっかりと講じた上で取り組むようにしましょう!

副業規定に違反している場合は懲戒処分もありうる

減給や厳重注意で済めば、まだ良い方です。

副業規定に違反している場合は、懲戒処分もありえます。

なので、始める前にしっかりと副業規定は確認しておきましょう。

規定は変更されることもあるので、随時、確認しておくことも忘れずに。

また、競合の利益や自社の情報漏洩に繋がる内容のブログ副業は特に注意しておきましょう。

副業禁止の規定を定めている企業の場合、多くの理由がこの2つです。

あとは、職務の専念もありますが、これは自身の仕事に対する取り組み次第です。

以上の点を踏まえた上で、ブログ副業に取り組むようにしましょう。

公務員の場合はクビになる可能性がある

現在、公務員として働いている方は、クビになってしまう可能性があります。

公務員は、法律により副業が厳しく制限されているからです。

国家公務員法第103条・104条、地方公務員法第38条がその根拠であり、それぞれ「営利目的の務めまたは私企業の経営、兼職の禁止」を定めています。

その他にも、国家公務員法第99〜101条、地方公務員法第33〜35条でも副業禁止を裏付ける法規定があります。

しかし、国家公務員の場合は、内閣総理大臣および所轄庁の長の許可、地方公務員の場合は、任命権者の許可が出れば副業を行うことが可能です。

まとめると、公務員の副業は「世間の評価」「守秘義務」「職務専念」の観点から好ましくないため制限されているということです。

そのため、バレてしまうとクビになる可能性があるということです。

副業を始める際は、そのリスクを考慮した上で取り組むようにしましょう。

副業OKの会社に転職することも視野に入れた方が良いかもしれません。

ブログ副業が会社にバレたときの対処法

ブログ副業が会社にバレたときの対処法

ここからは、万が一、ブログ副業が会社にバレたときの対処法を説明していきます。

ブログ副業が会社にバレたときの対処法

①誠心誠意謝る

②就業規則を確認する

③副業OKの会社に転職する

①誠心誠意謝る

まずは、誠心誠意謝りましょう。

注意等で済む可能性があるためです。

何回も発覚してしまうと、減給や始末書、その他の厳しい処分が課せられる可能性が高まりますが、最初は誠心誠意謝りましょう。

意識することは、謝罪より先に原因・理由を説明しないこと。

先に謝罪を行ってから、原因・理由を説明しましょう。

先に説明してしまうと、全て言い訳に聞こえてしまいます。

そして、自分に責任がありますと素直に認めること、今後どうしていくか話すことが重要になります。

上司との関係性が必要かもしれませんが、働きぶりなどが問題なければいきなり処分等にならないかもしれません。

「バレたらもう終わりだぁ」と諦めることなく、まずは誠心誠意謝りましょう。

②就業規則を確認する

次に、就業規則を確認しましょう。

本当に副業が就業規則で禁止になっているのか確認するためです。

ブログ副業を行う前にも確認はしておくべきですが、バレたときも確認しておきましょう。

会社の就業規則も変更されている可能性があるためです。

禁止されていない場合、バレたとしても社内の立場は悪くなるかもしれませんが、クビになる可能性は低いです。

会社が副業を禁止している理由として、「競合の利益に繋がる可能性がある」「業務に支障をきたす恐れがある」「情報漏洩の恐れがある」がほとんどです。

これらに触れることがない場合、厳しい処分になる可能性は低いでしょう。

ブログ副業を行う上でも、選択するジャンルによっては全く問題ない可能性もあるわけです。

副業についてしっかりと就業規則に明記されている場合は、注意しておきましょう。

③副業OKの会社に転職する

最後に、副業OKの会社に転職することです。

これが、何もストレスを感じることなくブログ副業に取り組める1番の方法です。

これまで、バレない対策等をお伝えしてきましたが、バレるかもしれないと考えながら、ブログ副業に取り組んでいくのは、知らず知らずのうちにストレスが溜まっていくものです。

今すぐ転職すべきだとは思いませんが、選択肢として考えておくことをおすすめします。

私も前職時代バレませんでしたが、転職しています。

その方が、余計なことを考える必要がなくなってより取り組みやすくなったという経験があります。

不安は少しでも早めに解決した方が、メンタル面では絶対に良いです。

以前と比べて、より良い環境を求めて転職することはそう珍しいことではありません。

今いる環境が自分にとって最善なのか考えた上で、行動していきましょう!

また、ブログ運営をする中で、マーケティングの知識などが学べるため、副業の経験は、就職活動のアピールポイントにもなります。

ブログ副業からマーケティング職に転職し、月収が倍近く伸びた人もいます!
ブログ運用は、月収アップに欠かせないスキルが得られるんです!

会社にバレる可能性の低いブログ以外のおすすめ副業3選

会社にバレる可能性の低いブログ以外のおすすめ副業3選

ここからは、ブログ以外にも会社にバレる可能性が低い、おすすめの副業を3つ紹介します。

私自身が実際に稼いだ中で、バレる可能性が低いと思ったものを厳選しています。

ぜひ参考にしてください。

会社にバレる可能性が低いおすすめ副業

①Webライター【おすすめ】

②インスタ運用

③オンライン秘書

それでは、解説していきます。

①Webライター【おすすめ】

Webライターの業務内容説明イラスト

難易度:◎
稼ぎ度:◯
安定性:◎

『Webライター』という働き方も、会社にバレる可能性が低いおすすめの副業になります。

Webライターの魅力は、PCとインターネット環境さえあれば始めることができ、在宅ワークが基本のため、時間や場所に縛られずに働くことができるのが魅力です。

さらに、ライティングスキルが身につくことで将来的に早くブログで稼ぐことができます。

その他には、以下のような魅力があります。

Webライターのメリット

・求人数が非常に多く、誰でもチャンスがある

・早ければ1ヶ月目から稼ぐことができる

・在宅ワークで時間の融通がきく

Webライターとして成功すれば、フリーランスとして独立することもできます。

そうなれば、自分で納期を調節することができるようになります。

また、その知識を自身のブログやSNSに生かすことができるのも魅力的ですね。

Webライターの稼ぎ方に興味ある!やってみたい!という方は、ぜひ「5日間無料Webライター本格講座」を受講してみてください!

5日間の無料講座で「3ヶ月で月収5万円」を目指すことができます!

5日間無料!

\月収5万円が目指せる!/

Webライター本格無料講座を覗いてみる

②インスタ運用

 

難易度:◎
稼ぎ度:◯
安定性:◯

次にオススメなのが『インスタ運用』です。

インスタは、よく「ブログの画像版」だと言われますが、過去の投稿が見られたり、動画が再生されたりして、継続的な収入に繋がります。

数千人規模のフォロワーがいれば、月に10万円以上稼ぐ事も出来るでしょう。

インスタで稼げるイメージがつかない方もいると思いますが、具体的な稼ぎ方は下記になります

インスタ運用で稼ぐ方法

• 企業から案件の依頼を受け、商品やサービスをPRする

• インスタ成功ノウハウをコンサルティングする

しかし、インスタは無料で利用することができ、スマホ一台あればできる気軽さから、利用しているユーザーも多く、ライバルが多いのも事実です。

何の戦略も無しに投稿しても、フォロワーは増えません。

インスタで収益をあげるなら「正しい知識」を身に付けるのが絶対条件なんです!

インスタで稼げる方法を知りたい!という方は、当メディアで始めた「月収5万が目指せる!インスタ収益化講座」は、ぜひ受けてみて欲しいです!

5日間の講座を受講することで、インスタの稼ぎ方や、投稿のコツを学び、まずは月収5万円を目指すことができます!

5日間無料!

\月収5万円が目指せる!/

インスタ収益化講座を覗いてみる

③オンライン秘書

オンライン秘書の説明イラスト

難易度:◎
稼ぎ度:◯
安定性:◯

最後におすすめするのが、『オンライン秘書』です。

オンライン秘書とは、企業や個人と契約して、経理業務やメール対応などの業務をオンラインで行う仕事です。

オンライン秘書は、Webライター・インスタ運用と比べて、一定のスキルを習得することはなく、すぐにでも始められます。

もちろん、経理などの専門的な内容を請け負う際には知識が必要ですが、メール対応や簡単な事務作業であれば対応できるでしょう。

オンライン秘書の仕事内容

・経理作業

・メール対応

・リサーチ業務

・資料作成

・スケジュール管理 など

「オンライン秘書に興味がある!」という方は、「たった60分でオンライン秘書が目指せる!無料勉強会」を受講してみてください!

たった60分で!

\オンライン秘書が目指せる!/

無料勉強会を覗いてみる

ブログ副業に関するよくある質問

ブログ副業に関するよくある質問

ここからは、ブログ副業に関してよくいただく質問について紹介していきます。

ブログ副業に関するよくある質問
  • マイナンバーからバレますか?
  • 確定申告しなければバレないですか?
  • 年間所得20万円以下ならバレないですか?
  • インボイス登録したらバレますか?

皆さんが、不安に思っていることを解決できる内容ですので、ご確認ください。

マイナンバーからバレますか?

マイナンバーからバレることは、絶対にありません。

勤務先にマイナンバーを提出していて、不安になる方も多いと思いますが、民間の事業者から、マイナンバーを利用して得られる情報には制限があります。

「社会保障」「税」「災害対策」はマイナンバーを利用して情報を閲覧できますが、収入に関しての情報は閲覧できません。

つまり企業が、行政に「このマイナンバーは、どこから収入を得ているのか」と確認しようとしても閲覧できないようになっています。

逆でも同様です。

行政から企業に「このマイナンバーは、ここから収入を得ています」というような通知を企業にすることはありません。

このことから、マイナンバーでバレることはありません。

確定申告しなければバレないですか?

こちらは、よくいただく質問なのですが、絶対に確定申告は行なってください。

年間20万円以下の場合は、申告しなくてもよいとはありますが、超えている場合は、脱税となり刑事罰の対象となります。

年間20万円以下でも、住民税の申告は必要となります。

脱税の場合、10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。(所得税法第238条、法人税法第159条など)

また、刑事罰の他に追徴課税という行政処分も受けることになります。

このようなペナルティを避けるためにも、必ず確定申告はしましょう。

年間所得20万円以下ならバレないですか?

年間所得が20万円以下の場合、確定申告はしなくても問題ないです。

しかし、それは所得税の話であって、住民税の申告はしなければなりません。

住民税の申告は、住民票の市町村の税担当部署で行うことが可能です。

3月15日が期限となっています。(年によって日にちは、前後することがあります。)

確定申告をする場合は、所得税と住民税の2つについてまとめて申告できるので、住民税の個別の申告は不要となります。

しかし、副業の年間所得20万円以下であっても住民税に関しては個別に申告をしなければなりません。

また、確定申告の際に、住民税の納付を「普通徴収」に選ぶこともできるので、バレることはないです。

インボイス登録したらバレますか?

インボイス登録をしてバレるという可能性は、ほぼありません。

なぜ、ほぼなのかというと登録番号が漏洩してしまうとバレてしまうからです。

インボイス登録を行うと、国税庁が公表をしているサイトで、インボイス登録番号を検索すると、登録している情報が閲覧できるようになっています。

これは個人情報で検索するのではなく、インボイスの登録番号で検索するようになっています。

つまり、登録番号が分からなければ、バレる可能性はないということになります。

しかし、漏洩してしまうと、検索できてしまうので、バレる可能性が高まります。

取引先に課税の事業者が多いということであれば、インボイス登録を行う方が良いとされているので、登録はするべきですが、くれぐれも番号の漏洩には細心の注意を払ってください。

そもそも副業は法律違反ですか?

副業を禁止するような法律はないので、法律違反にはなりません。

しかし、企業では「職務に専念してほしい」「情報漏洩の恐れがある」「ジャンルによっては、競合の利益につながる」等の理由で、就業規則にて禁止している企業も多いです。

法律違反にはなりませんが、副業を就業規則等で禁止することも法律では違反ではありません。

しかし、公務員の方は注意が必要です。

会社員の方よりもさらに厳しく制限されていますので、法律違反になる可能性が高いです。

一部の市町村では、副業を認めているところもありますが、全体の10%もないでしょう。

都道府県知事や市長などの許可が出れば、副業は認められますが、認められることはほとんどないと考えた方が良いです。

今後の流れで変わることもあるかもしれませんが、現時点ではあまり期待しない方が良いかもしれません。

【まとめ】ブログ副業は注意すればバレる可能性低い!正しい知識を手に入れて最短で稼ごう

【まとめ】ブログ副業は注意すればバレる可能性低い!正しい知識を手に入れて最短で稼ごう

結論、ブログ副業は注意・対策をすればバレる可能性は低いです!

私自身も、最初はバレるのを恐れてなかなか行動できない日々が続いていましたが、対策をしっかり学んだおかげで、バレることなくブログ副業で月10万以上稼げるようになりました。

しかし、10万円稼げるようになるまでには、かなりの時間がかかっています。

もっと早くに正しい知識を手に入れていれば、最短で稼げるようになっていたかなと思うと、時間がもったいなく感じます。

ブログで早々に稼ぐには、正しい知識を知ることが大切!

より早く豊かな生活を手に入れるためにも、まずはブログについて勉強してみましょう。

稼ぐための正しいブログ運営について知りたい方は、ぜひ「ブログ無料講座」をお試しください!

多くの受講生が最短で月収5万円を達成しています!

また、ブログ以外の副業が気になる方はこちらの無料講座も覗いてみてください。

おすすめ副業と無料講座

①Webライターの詳細はこちら
 →5日間無料Webライター本格講座

②インスタ運用の詳細はこちら
 →月収5万が目指せる!インスタ収益化講座

③オンライン秘書の詳細はこちら
 →たった60分でオンライン秘書が目指せる!無料オンライン勉強会

正しい知識を手に入れて、最短で稼いでいきましょう!