Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】

Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】

 

Webライターとして、魅力のあるポートフォリオを作って仕事を獲得したい

結論からいうと、ポートフォリオを作ることはもちろん必要になりますが、ポートフォリオだけでは高収入を得ることはできません。

未経験からできることもあってWebライターの数が案件数を上回り、低単価で仕事を引き受けているWebライターが多くいるのが現状。

ただ、Webライターとして稼げるかどうかは、Webライティングスキルというよりも別のスキルが関係しているのです。

ちなみによくある「営業スキルを身につけた方がいいよ」といったことを伝えるつもりはありません。

本記事では、稼げるWebライターが1人でも増えるような内容をまとめていますので、期待してご覧ください。

 

未経験でも始めやすいWebライターの衝撃的な事実

Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】
イケベ

未経験でも始めやすいWebライターですが衝撃的な事実があるので、それは一体何かを次のところで明かしていきますね。

 

仕事は貰いやすいが低単価のまま引き受けることになる

Webライターは資格なしで未経験でも始めやすい仕事でもあるため、Wbeライターの仕事は受注しやすいです。

しかし、未経験から始めやすいこともあって、Webライターの案件の単価は低くなりがち。

具体的に見てみると、未経験の場合は文字単価が0.1円、1記事5,000文字書いたとしても1記事500円とかなり低いです。

仮に、月1万円を稼ぐとなると、20記事も書く必要があります。

このように、月20記事書いても月1万円とかなり低く、正直この単価のままでずっとWebライターをやるといつかは疲弊してしまいます。

 

高収入を得ているWebライターがいるその理由とは

先ほどお伝えしたWebライターの単価の低さに、驚きを隠せない方もいるかもしれませんが事実です。

ただ、低単価のままWebライターをやっている中で、高収入を得ているWbeライターがいるのもそれもまた事実。

では一体、なぜ高収入を得ているWebライターと低単価のままのWebライターの差に何があるのでしょうか。

それは、Webライターをやりつつある仕組みを作っているかいないかどうかです。

そのある仕組みとは、「高いお金を出してまでもあなたにお願いしたい」と言われ仕事が次々と依頼が来る仕組みです。

このスキルさえあれば、報酬の低い仕事を受けずに高単価案件を獲得でき、継続的に収入を得ることができるでしょう。

 

高収入を得られる仕組みを作るべき

高収入を得ているWebライターの方が実践している仕事の依頼こそ、マーケティングを使った仕組みです。

つまり、高収入を得ているWebライターはWebrライターとして仕事をこなしつつ、お客様に選べれる仕組みを学んでいます。

マーケティングと聞くと、難しそうだしそれならWebライターとして低単価でもいいから確実に稼げればいいやと思うかもしれません。

しかし、マーケティングでお客様を選ばれる仕組みを作るのはただ正しいやり方を知っているかどうかただそれだけです。

そこで今回は、マーケティングでお客さまに選ばれるまとめた仕組み作りを分かりやすく5日間に凝縮しました。

完全無料なので、高収入Webライターになりたい方はぜひ受講してくださいね。

\高収入Webライターに確実になれる/

5日間の無料高単価案件獲得講座を受けてみる
※予告なく終了する場合がございます

また、以下の記事では、おすすめのWebライター講座・スクールを紹介しています。

厳選した講座・スクールなので、高収入を得るためのスキルを身に付けたい方は、ぜひ参考にしてください!

参考記事【最新版】Webライター講座・スクール厳選おすすめ5校を紹介

Webライターがポートフォリオを必要とする2つの理由

Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】
イケベ

冒頭で高収入を得られる仕組みを作るべきとお話しさせていただきましたが、それと合わせてポートフォリオも必要になっていきます。

では一体、なぜWebライターがポートフォリオを必要とするのかについて見ていきますね。

 

1.仕事獲得に繋がるから

当たり前のことですが、クライアントの方はスキルや経験を兼ね備えたWebライターの方とお仕事をしたいと思っています。

この人に仕事を依頼したい」とクライアントの方に思ってもらう必要がありますが、何も実績を載せたものがないと判断のしようがありません。

過去、どういう実績があったのかを確認できない中で、仕事を依頼しても本当に仕事をしてくれるのか分かりませんからね。

そこで、ポートフォリオを作成して、この人なら仕事を任せても大丈夫と思ってもらう必要があるのです。

 

2.クライアントにスキルを証明できるから

記事を執筆してもらうために費用が発生するので、Webライターの方を選ぶのに失敗したくないのがクライアントの本音。

判断材料をもとにシビアにWebライターの選定を行わなければならなく、その判断材料となるのがポートフォリオになります。

ポートフォリオ内では記事もそこにまとめられているので、スキルを証明できればこの人なら任せても大丈夫というふうになるわけです。

 

Webライターがポートフォリオを作るのに最適なのがブログ

Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】
イケベ

Webライターがポートフォリオを作るのに、ブログが最適です。

どうやってブログでポートフォリオを作成するのかをステップごとに見ていきますね。

 

STEP1.WordPressでブログを開設する

Web上にポートフォリオを作るためにも、ブログを開設しましょう。

ブログを開設するとなると、noteやはてなブログだったりと色々な手段でブログを開設することができます。

ただ、ブログを開設するならWordPress一択です。

Webライターの案件のほとんどがWordPressに直で入稿することが多く、WordPressを使えないとかえって案件を受注しずらくなるからです。

他にも、WordPressを扱えるということになると、案件の幅が広がったり単価交渉にも繋がるので、WordPressが最適といえるでしょう。

 

STEP2.ポートフォリオに必要なことを書く

ポートフォリオの土台は整ったけど何を書けばいいのか分からない人がいると思うので、下記を参考にして必要なことを書いていきましょう。

発注者が知りたい内容は下記の通り。

  • 自己紹介
    クライアントの方は、あなた自身がどういう人物であるかが知らないと発注するのに抵抗を感じてしまうので、自己紹介は必ずしましょう。
  • 経歴
    過去や現在で何をしているのかそれに至る過程を書きましょう。そうすると、どういうジャンルは書けるのかをクライアント側も把握することができます。
  • 保有資格
    資格はなくてもWebライターの仕事をすることができますが、何かしら資格があるのなら記載しましょう。例えば、宅建(宅地建物取引士)を持っていたら不動産関連の記事には強いことを証明することができます。
  • 執筆実績
    執筆実績がないと、本当にこの人に任せてもいいのかとクライアント側に疑問を与えてしまうことになってしまいます。執筆実績を記載する際は、どういうジャンルで執筆したのかを示した上で執筆した記事とURLを掲載するといいでしょう。他にも、どの記事で上位表示したのかも示すことでSEOスキルもあることを証明することができ、仕事獲得に繋がる可能性が高いので合わせて記載するといいですよ。1つ注意点としてあるのがクライアントの無断で掲載するとトラブルが発生しかねないので、必ず許可を取ってから載せるようにしてくださいね。
  • 稼働時間
    週に何時間仕事に充てられるのかを記載しましょう。どのくらい稼働できるかを把握できないと、この人に仕事を任せても本当に納品できるのかなと思われてしまいます。
  • 得意ジャンル
    得意ジャンルを記載することで、この人は専門知識があるんだなとクライアントに示すことができます。ただ、得意ジャンルをずらっと並べるだけでは意味がないので、このジャンルでどのぐらい執筆してきたのかも記載すると信憑性を高めることができるでしょう。そうすると、このジャンルならこの人に依頼しようと思ってくれるようになるのです。
  • 報酬
    希望の報酬目安を伝えましょう。報酬が記載されていないと、いくらこの人に依頼したいと思ってもその先が進まなかったりやり取りに時間のコストも掛かってしまうので必ず記載しましょう。記載方法としては、文字単価◯◯円〜◯◯円、1記事〇〇円〜〇〇円といった具合に載せるといいですよ。
  • お問い合わせ先
    お問合せ先がないといくら魅力のあるWebライターの方でも仕事に繋がることはないので、必ずお問合せ先を記載してくださいね。迷惑メールに通知がいってしまうと見逃してしまう可能性もあるので、Googleフォームで作成するといいと思います。なるべくプライベートで使用しているアドレスしかない方は、今のうちに仕事用のメールアドレスを作ってプライベート用と仕事用で分けておくといいです。

上記のことを書けば、Webライターの魅力を発注者に伝えられるいいポートフォリオになること間違いなしです。

 

STEP3.ジャンルを決める

ポートフォリオに必要なことを書いて魅力のあるWebライターと伝わったとしても、実際に書いた記事がなければ発注者側も正直評価しづらいです。

そのため、実際にサンプル記事を提出するために、ジャンルを決めてみましょう。

ジャンルと言われても何を書けばいいのか分からない方もいると思いますが、自分の得意なテーマについて書いてみるといいですよ。

もちろん挑戦してみたいテーマで書くのもいいですが、どうしても自分に興味のないテーマだと長続きせずモチベーションにも影響が出てきてしまいます。

まずは、執筆するのに慣れるという意味でもそして無理なく続けるという意味でも自分の得意ジャンルを選び執筆しましょう。

 

STEP4.ジャンルで数記事書いてみる

クライアントの方がWebライターの方に依頼をするときに、しっかり執筆できるかどうかを判断します。

そのため、しっかり執筆できるか判断するための材料として、先ほど決めたジャンルで数記事書いてみましょう。

 

ただ、1000文字程度だけの文章量ではクライアント側も評価しにくいので、せっかく書いたのに案件が取れないといったことが起こります。

どういう文章構成ができて、どのくらいかけるといった面を評価されて仕事獲得につなげるためにも最低5,6000文字は書きましょう。

もちろんいきなりは少しハードルが高いので、そこまで文章量を最初から気にせず徐々に完成度を上げていくイメージでやるといいですよ。

 

STEP5.上位表示しているかを確認する

数記事書いて終わりではなくて、必ず書いた記事が上位表示しているかを確認しましょう。

クライアントの方に仕事をもらう際に、どの記事がこのぐらい上位表示できたか実績を示すだけで受注がしやすくなります。

クライアントは、成果を出してくれる、つまり検索順位の上位を狙えるWebライターに頼みたいわけですから。

検索順位や分析をする際に利用するツールは、「Googleサーチコンソール」、「Googleアナリティクス」がいいですよ。

分析と聞くと難しい印象があるかもしれませんが、最初から全部を覚えようとするのではなく、使いながら覚えていくとよりいいでしょう。

 

ポートフォリオで評価される3つのポイント

Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】
イケベ

クライアント側が仕事依頼する際に、特にポートフォリオ内で評価しているポイントは一体何かを見ていきますね。

 

1.専門性のあるジャンルを執筆できるかどうか

ポートフォリオで評価されるポイントはがあるかどうかです。

冒頭でもお伝えした通り、Webライターは未経験からできるということもあって、案件数に対してWebライターの数が増えている現状。

その状況下で案件を受注する必要があるので、他のWebライターとの差別化を図らなければなりません。

差別化を図るために大事になってくるのが、専門性のあるジャンルを執筆できるかどうかです。

専門性のジャンルがあると、「〇〇系の記事ならこのWebライターさんにお願いしよう」といった感じでクライアントの方に覚えてもらいやすくります。

そうすると、結果的に仕事にも繋がっていくので、案件の受注率も高くなってくるでしょう。

 

2.更新頻度が高いかどうか

ポートフォリオの更新が低いと、案件に応募しいざクライアントの方がポートフォリオに訪れても現在のスキルを証明できません。

どのくらいどうやって実績を積んできたのかいまいち明確ではないですし、Webライターとして本当に活動しているのと思われてしまいます。

活動をしているかさえも分からない状態だと、いざ依頼したとしても連絡が途絶えてしまうのではと思われ案件受注に繋がらなくなる可能性も。

そのため、定期的にポートフォリオを更新している方が案件受注に繋がっていくのです。

もちろん、毎日更新すると更新に時間が取られてしまうので毎日する必要はありませんが、最低でも月1回はするといいでしょう。

 

3.誤字脱字が少ないかどうか

ポートフォリオというのは、クライアント側が本当にこの人に仕事を依頼してもいいのか判断する場所。

そのポートフォリオ内で誤字脱字があったら、依頼したときに同じようなミスをされるのではないかとクライアント側に思われてしまうのです。

そもそもクライアントの方が、Webライターの方に記事執筆を依頼している目的は、記事を書く時間がないから依頼しています。

それなのに誤字脱字が多すぎて修正ということになれば、クライアントの方が修正のやりとりに時間を取られてしまい依頼する意味がありません。

誤字脱字は何回か見返せば防げるものなので、案件受注率を下げないためにもぜひ取り組んでほしい点になります。

 

ポートフォリオを作る際に注意すべき3つの点

Webライターのポートフォリオの作り方と評価ポイントを紹介【受注倍増の秘訣】
イケベ

ここでは、ポートフォリオを作る際に注意すべき点が3つほど紹介していきます。

ここを把握しておかないと信頼を失う可能性もあるので、しっかり注意してポートフォリオを作ってくださいね。

 

1.納品した記事を勝手に載せない

注意点の1つ目として挙げられるのが、納品した記事をクライアントの許可なく勝手にポートフォリオに載せないこと。

仕事を受注する際に、秘密保持契約といった契約などを結ぶことがほとんどです。

いくら記事をあなたが書いたとしても、記事の保有者はあくまでもクライアント側にあります。

そのため、クライアントに許可なく実績として載せてしまうと違反にあたり、訴訟や損害賠償に繋がる可能性も。

それだけではなく、Webライターとしての信頼を失い今後の仕事の受注にも影響しかねません。

もし実績として載せたいのであれば、クライアントに許可を取った上で実績として載せるようにしましょう。

 

2.著作権を守る

著作権関連で何かとトラブルを起こしかねないので、きちんと著作権は守りましょう。

例えば、何か引用したり画像を引っ張ってきたりした際には、必ずどこのサイトを参照してきたのか参照元を明記すること。

さらに、これに関しては当たり前のことですが、他のブログからそのまま記事をコピペするのはあってはなりません。

そういったところから信頼をどんどんと失っていくことになるので、絶対にそのようなことはしないようにしてくださいね。

一回の過ちで信頼を失うのは一瞬のことで、信頼を取り戻すのは一生かかるので、注意してほしいです。

 

3.無断でクライアント名を出さない

クライアントの方に確認してOKが出れば名前を出すのはいいですが、無断でクライアント名を出すのはあまりよろしくありません。

大手企業のメディアの記事を執筆して、その実績をポートフォリオに記載できれば次の仕事に繋がる可能性はあります。

ただ中には、ライターを外注していることを表立って言いたくないクライアントの方もいるので臨機応変に対応していかなければなりません。

もし無断で名前を出してしまったりすると、トラブルの原因になりかねないので十分気をつけておきたい点。

そのため、実績として載せたいのであれば、必ず確認を怠らないようにしてくださいね。

 

まとめ

今回は、仕事獲得に繋がるポートフォリオの作成と高単価案件を獲得できる仕組みについて紹介していきました。

もちろん、ポートフォリオがあれば仕事を貰いやすいが、Webライターは低単価の案件をこなしているのが現状。

そのため、高単価案件を獲得する仕組みを作る必要が出てくるでしょう。

難しそうと思われるかもしれませんが、ただ仕組みを作る正しいやり方を知っているかどうかただそれだけです。

ここまで説明してきた高単価案件を獲得する仕組みを作る講座を、下記でまとめているのでぜひ覗いてみてくださいね。

\高収入Webライターになれる/

無料の高単価案件獲得講座を見てみる
※完全無料です

また、以下の記事では、おすすめのWebライター講座・スクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

参考記事【最新版】Webライター講座・スクール厳選おすすめ5校を紹介

ABOUT US
池邊友大株式会社グロースバリュ 代表取締役
未経験からWebマーケターになったのち、フリーランスを経て、Withマーケを運営する株式会社グロースバリュを創業。これまで、大手企業含め、40社超の企業をコンサルティングし業績を伸ばし、自社組織が30名を超える規模まで事業拡大。 You Tubeでは、Webマーケティングやブログについての情報を日々発信中。